古代竜の最新デッキレシピと立ち回り
ダウンロードはこちら | |
---|---|
![]() |
![]() |
古代竜の最新デッキレシピと立ち回り
デッキの概要
味方を退却して効果を起動!
たちかぜは味方ユニットの退却をコストに強力な効果を起動することが出来ます。
また、効果にドローがついているユニットが多いので実質的なハンド入れ替えとしても使用することが出来ます。
スペライギミックも搭載!
ダークレックスのスペライギミックを採用することで中盤の自爆からのハンド入れ替えや、終盤の連続アタックも出来るように構築しています。
Rの名称指定効果が起動しないデメリットもあるのでダークレックスを起動する場合は注意しましょう。
デッキレシピ
カード情報
ファーストヴァンガード | 枚数 | 必須 |
---|---|---|
![]() |
- | |
グレード1 | 枚数 | 必須 |
![]() |
4 | ![]() |
![]() |
4 | ![]() |
![]() |
4 | - |
![]() |
1 | - |
グレード2 | 枚数 | 必須 |
![]() |
4 | - |
![]() |
4 | - |
![]() |
1 | - |
![]() |
4 | - |
グレード3 | 枚数 | 必須 |
![]() |
4 | ![]() |
![]() |
4 | ![]() |
![]() |
4 | - |
![]() |
1 | - |
トリガー配分
トリガー | 枚数 | カード |
---|---|---|
![]() |
9 | ![]() ![]() ![]() |
![]() |
4 | ![]() |
マリガン基準
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
グレード3はブレイクライド能力を持つ古代竜 スピノドライバーを優先してキープします。
グレード1・2は退却時効果を持たないユニットにライドするのが理想ですが、安定感を優先し退却時効果持ちもキープします。
キーカード紹介
カード | 詳細 |
---|---|
![]() 古代竜 スピノドライバー |
●自【VC】LB④ライドされた時、そのターン中、あなたのヴァンガードのパワー+10000/☆+1。あなたのリアガードを2枚退却させ、退却させた枚数と同じ枚数引く。 ●自【VC】ヴァンガードにアタックした時、そのバトル中、パワー+3000。 |
![]() 古代竜 イグアノゴーグ |
●自【RC】あなたのターン中に退却した時、あなたのヴァンガードが「古代竜」なら、CB①で発動できる。このカードをコールする。 |
![]() 破壊竜 ダークレックス |
自【バインドゾーン】LB④あなたのグレード3以上のヴァンガードがアタックしたバトルの終了時、アタックがヒットしていなかったら、[リアガード3枚の退却]で発動できる。このカードをスタンドでライドし、2枚引く。 起【手札】[このカードのバインド]で起動できる。そのターン中、あなたのユニット1枚のパワー+3000。 |
回し方
序盤
古代竜はグレード3以降が強いデッキのため序盤は控えめに立ち回りましょう。
ドロートリガーが絡み余裕がある場合は退却時効果を持つユニットを後列に配置しながら2パンするプランもあります。
中盤
古代竜 スピノドライバーにライドし、相手が強みを活かしにくいダメージは何点なのかを意識しながらダメージを入れていきましょう。
自爆+ダークレックスがある場合は空パンからのブレイクライドも意識しましょう。
終盤
古代竜 ティラノレジェンドにライドし手札入れ替えをしながら攻め込みましょう。
古代竜 イグアノゴーグやブラキオ、ダークレックスを活かすことで連続アタックによる要求増加も狙えます。
ヴァンガードZERO関連記事

ダウンロードはこちら | |
---|---|
![]() |
![]() |
デッキ解説
![]() 最強デッキランキング |
![]() トッププレイヤー使用デッキ |
©bushiroad All Rights Reserved.
当サイトで使用しているゲーム内画像の著作権・商標権・その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。